NEWS

SNS規約の最新動向まとめ(2025年夏時点)

🔄主要SNSの規約変更トピック

1. X(旧Twitter)の規約変更

  • スパム・偽装行為の禁止強化
     偽アカウント、エンゲージメントの共謀(いいね・リポストなどの交換行為)、bot投稿などが禁止対象に。
     違反時はアカウントロックや凍結リスクあり。

  • 投稿内容のAI学習利用が明記
     ユーザーの投稿内容がAI(Grokなど)学習に使われる可能性が利用規約に明示されました(2024年11月発効)
     投稿者はオプトアウト可能ですが、設定を確認する必要があります。

  • ハッシュタグ付き広告の禁止
     2025年6月27日から、ハッシュタグを含む広告配信が停止されました。
     運用中の方は、広告設定の見直しをおすすめします。


2. Instagram / Threadsの利用規約改定

  • 2025年4月に、Threads を含むMeta系SNSの規約・仕様が改訂されました。

  • Meta全体の規約統合により、投稿の他SNSへの表示(クロスプラットフォーム連携)が明記されました

  • プライバシー保護・アカウント停止基準の強化が行われ、誇張表現や導線・リンク設計の見直しが必要です


3. 政府・公共機関向けのSNSポリシー

  • デジタル庁やその他公共機関では、公式アカウントの運用規定が明文化されており、規約は予告なく変更される点が強調されています

  • 違反投稿やスパム投稿の削除、ブロック対象要件も具体的に示されており、透明性の確保が重要視されています


🧩企業向けに押さえておきたいポイント

項目 注意点
規約更新の確認 定期的に公式サイトや運用ツールで最新情報をチェック
禁止行為の把握 なりすまし、スパム共謀、偽装投稿などには特に注意
広告運用の見直し 特にX/Meta系広告での再設定が必要な場合あり
投稿内容のガイドライン整備 誇張表現やAI投稿利用などを社内ルールとして整理
プライバシー対応の明確化 AI学習への投稿利用やユーザー制御設定に配慮が必要

🔍なぜ規約変更が企業にとって重要なのか?

  • アカウント停止・収益停止のリスク:規約違反によるアカウント凍結は、情報発信の信用失墜や収益源の損失につながります

  • 信頼性と透明性の維持:パロディ表示、個人情報の扱いなど、信頼構築の観点からも対応が不可欠です

  • アルゴリズム対応:Xでは動画投稿の視聴最適化が進められており、投稿形式の変更が影響大です


✅まとめ:SNS運用では“規約力”が成果に直結!

SNS運用において、規約への理解と準拠は安心運営の基本です。それは、企業ブランドの信頼・効果的な集客・広告運用の継続性を守るための重要な基礎。
本記事でご紹介した規約変更を踏まえ、自社の運用ルール・ガイドラインを見直すタイミングと捉えてください。